横浜雙葉高校の特徴
高校生になると部活動がさらに忙しくなりますが、同時に授業も大学受験を見据えたものになり、だんだんと難しくなっていきます。中学生の時に比べると提出物は少なくなりますが、次の授業に向けた予習復習を怠ってはなりません。
高校1年生は文理選択をする時期です。
文理に分かれる前のこの1年は、社会と理科それぞれ3科目に加え、国数英もこれまで以上に高度な内容を扱うようになります。
将来の進路を考える中、学業も部活も特に忙しくなり、誰にとっても大変な1年となるでしょう。
この時期になると、自分の進路に合わせて必要な科目の塾に通う人も多くなってきます。
2・3年生は私立文系コース(国英社)、国公立文系コース(国数英社)、理系コース(数英物化)、医歯薬系コース(数英化生)の4つに分かれて授業が行われます。
横浜雙葉の進路指導では、学校の授業を基本に学習すれば塾に通う必要はないと言われますが、数学や物理、化学などは進度が遅いため、国公立理系学部を目指すならば塾に通って先取りをする必要が出てくるでしょう。
しかし、中学校と同様に小テストや課題もたくさんあるので、予備校へ通塾した場合、どちらも身に付かなくなってしまうことのないよう留意すべきです。
大学入試対策について
横浜雙葉は国語や英語教育に力を入れた学校であるため、大学でも文系学部を志望する人が毎年多くいます。
また推薦入試制度を利用することによって、本格的な一般受験の時期を迎える前に約3分の1の生徒の進学先が決まります。
このような入試方法を考えている方は、出願時の推薦状に高校1年次以降の成績や出欠席日数、部活動や生活態度などが反映されるため、中学生の頃から計画的に学習を進めておく必要があります。
一方、国公立大学の一般入試を受ける人は学校の授業の復習をしながら過去問演習に取り組んだり通塾したりするため、より効率よく学習しなければなりません。
周りの友達の進学先が続々と決まるなか集中力を保って勉強するのは難しいことですが、最後の1年をどのように過ごすかによって入試結果は大きく変わるはずです。
推薦入試
最近では、6月頃から公募推薦の出願を受け付ける大学もあります。また、横浜雙葉はカトリックの教えに基づいた学校であるため、上智大学へのカトリック校推薦なども存在します。
毎年6、7月にカトリック推薦や公募推薦に出願する人が数名、9月の前期期末試験が終わる頃に学内の指定校推薦に出願する人が30~40名、それから秋にかけて医学部や私立大学文系学部のAO推薦に出願する人が20名ほどいるため、推薦入試制度を利用して進学する人は60名ほどいます。
慶應義塾大学を例に推薦入試制度を見ると、グループ討論や論述試験が行われるFIT入試、指定校推薦、文学部のAO推薦、SFCキャンパス設置学部への自己推薦など、様々なものがあります。
入試制度が違えば、それに対する対策の方法も異なります。
慶大アクセスには、様々な入試方法を利用して大学に入学した教師がいるため希望に沿った形式で授業を行うことができます。
一般受験
推薦入試制度を利用せず一般入試に挑む人ももちろん多くいます。
学校では年に3回ベネッセの記述模試を受験し、その推移や普段の学習状況を見ながら進路指導が行われますが、一般受験を考えている人は志望校別の模試なども利用した方がよいでしょう。
また、理系学部や医歯薬系学部への進学を志す場合、数学や理科の先取りをする必要があると考えて予備校に通う人も多くなります。
しかし早いうちから予備校に通うと、授業時間や予習・復習にかかる時間、通塾時間がかかるためかえって負担になってしまう人もいます。
いずれにしても自分に合った学習スタイルを見つける必要があるでしょう。
近年の大学進学状況は以下の通りです。
医歯薬系学部を中心に理系へ進学することを希望する人が増えていますが、それでも理系学部より文系学部へ進学する人の方が多い傾向にあります。
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | |
国公立 | 46 | 50 | 43 |
東京 | 3 | 5 | 3 |
一橋 | 2 | 4 | 2 |
慶應義塾 | 45 | 33 | 34 |
早稲田 | 53 | 34 | 33 |
上智 | 33 | 29 | 28 |
東京理科 | 17 | 13 | 11 |
医学部医学科 | 23 | 27 | 27 |